八幡図書館・郷土資料
MENU
▼所蔵資料のご紹介
▼八幡について知るには
>>
よくある郷土の質問集
『郷土資料案内』のご紹介
北九州市制50周年を記念して、
八幡図書館の郷土資料案内を
つくりました。
3階一般室にてご希望の方に
配布致しております。 また、PDF
ファイルでもご覧いただけます。
ぜひご利用ください。
閲覧用PDFはこちら
●八幡かるたさんぽ●
第24回 ね ねじりまんぽ 子に訊ねられ 爺に聞く
JR折尾駅近に、全国的にも珍しい三連の煉瓦アーチの 高架橋があります。 これは大正3年、当時の九州電気軌道によって作られた ものです。平成12年の西鉄北九州線黒崎駅前・折尾間の廃 止以降は使用されていませんが、今もほぼ当時のままの姿 で残っています。 かるたに出てくる「ねじりまんぽ」は、三連のアーチの うちの1つの建設に用いられた、特殊な技法を意味する言葉 で、「まんぽ」はトンネルを指します。 道路と高架橋の線路が斜めに交差しているため、アーチ部 分の煉瓦を斜めに積み上げて建設され、それがねじれたよう にみえることから、「ねじりまんぽ」という名前で呼ばれる ようになったそうです。 現存する「ねじりまんぽ」としては国内最大級を誇るこの 折尾のねじりまんぽ。いつまでも残していきたい歴史遺産で す。 中に入ってみることもできますので、ぜひお散歩がてら見 学にでかけてみてはいかがでしょうか。 場所:八幡西区南鷹見町 (このコーナーでは八幡図書館オリジナルの 八幡かるたを月替わりで紹介します。) 3月30日更新
●郷土資料室●
八幡図書館1階に設置しております。 郷土の市史類、逐次刊行物、行政資料などもございます。 八幡について知りたい方はぜひこちらに足をお運びください。
 
   
☆郷土資料ご寄贈のお願い
      八幡図書館では、郷土に関する資料を集めています。
    郷土資料は、時間の経過とともに入手困難となりがちです。
    貴重な郷土資料を後世に伝えていくためにも、郷土資料収集に
    ご協力をお願いします。
    特に入手しにくい社史、記念誌、個人出版や地域の団体の研究
    成果の資料、古い地図等寄贈していただけるものがございまし
    たら、よろしくお願いいたします。
トップページへ
北九州市立図書館の資料検索画面へ